コラム

シェアキッチンとは?   特徴や利用方法、運営事例について

外食産業の中でもフードデリバリーやテイクアウトの需要が高まっていることに加え、空き店舗や後継者不足でシャッターを閉めた店を利活用する目的として、次世代の飲食店のビジネススタイルとして、シェアキッチンの活用が注目されています。本記事では、シェアキッチンについて形態や設備を始め、利用するメリット・デメリットなどをお伝えします。また、シェアキッチンの利用を検討している人向けに話題のシェアキッチンの事例を紹介しますので参考にしてみてください。

シェアキッチンとは?

シェアキッチンとは、主に複数の人が共同で使うキッチンのことです。シェアキッチンには、2つの形態があります。

1つ目は、「保健所の営業許可の取得し、複数の料理人や飲食店が共同で使うキッチン」です。本来、自分で調理したものを不特定多数の人に販売する際は、「飲食店営業」や「菓子製造業」といった許可が必要です。この形態のシェアキッチンは、営業したい飲食店の業態に合った許可を取ることで、自分の飲食店や菓子店のように利用することができます。

2つ目は、シェアハウス内の共同キッチンやレンタルキッチンなど、「コミュニティースペースとしての役割を果たす施設で、営業許可のないキッチン」です。こちらでは、「料理のワークショップ」を開催したり、作ったものを販売することなしにその場で食べたりすることなどが可能ですが、作ったものを販売することはできません。

どちらも「シェアキッチン」と呼ばれていますが、施設の目的は異なります。ここからは、1つ目の形態である営業許可を取得でき、自分で作った料理や菓子類を販売できるシェアキッチンについて紹介します。将来飲食店を開業してみたい方や、作った料理・菓子類などを販売したいと考える方はぜひ参考にしてください。

シェアキッチンにある設備

営業許可を取得できるシェアキッチンには、それぞれの許可を取るのに必要な設備が備わっています。シンク、冷蔵庫、手洗い場、トイレなど許可を取る上で必要な設備に加え、ガスコンロ(またはIHヒーター)、フライヤー、オーブンなどの設備、鍋やボウルといった調理器具などを揃えている施設もあるようです。施設の利用を検討する際は、自分が作りたい料理に必要な設備が備わっているか、足りないものは自分で持ち込むことができるかなど確認するとよいでしょう。

その他の実店舗を持たない飲食店との違い

シェアキッチンの他にも、近年よく耳にする言葉で、「ゴーストレストラン」「クラウドキッチン」「キッチン付きレンタルスペース」などがあります。それぞれどのような施設なのかを解説します。

ゴーストレストランとは

ゴーストレストランは、店内に飲食するスペースを持たない、かつ自店舗スタッフによるデリバリーを行わないレストランです。飲食物の提供は、UberEATSなどのデリバリー専業のサービスを利用して営業します。別名「バーチャルレストラン」とも呼ばれています。

クラウドキッチンとは

クラウドキッチンは、客席やイートインスペースを持たないキッチンのみの施設です。インターネットからの注文を受けたものを施設内で調理し、デリバリーサービスを利用して提供します。上述したゴーストレストラン向けに作られたキッチンともいえるでしょう。

キッチン付きレンタルスペースとは

キッチン付きレンタルスペースは、キッチン設備のある貸しスペースのことです。キッチン付きレンタルスペースには、飲食店営業・菓子製造業の許可を取得した設備(厨房)を備えていないところが多く、販売用の料理を製造することはできません。食べ物のワークショップを開いたり、食べ物の撮影などの用途で使われることが多いようです。

シェアキッチンで飲食店営業するメリット

自分の飲食店を始める際、一般的には貸店舗などを利用して開業しますが、どのような場合にシェアキッチンを利用するとよいのでしょうか。ここでは、飲食店営業が可能なシェアキッチンを利用するメリットを紹介します。

手軽な料金で飲食店開業に挑戦できる

大きなメリットは、手軽に飲食店の営業にチャレンジできることです。飲食店を開業するには、通常だと多額のコストがかかります。コストの中で、物件取得費用や設備投資費用などが大部分を占めますが、シェアキッチンを利用すると店舗と設備を他の利用者とシェアするため、初期設備投資を抑えることができます。最初にシェアキッチンを活用して開業し、初期費用が貯まったら自分だけの店舗をオープンする人もいます。

同業者と横のつながりができる

他の飲食店のシェフとコミュニケーションが取れることもメリットに挙げられます。同じ空間を利用していることから、同業者との新たな出会いやつながりが生まれることもあるでしょう。情報交換やコミュニケーションを行うことで、新しいアイディアがひらめいたり可能性が広がったりすることもあります。

シェアキッチンで飲食店営業するデメリット

シェアキッチンで飲食店を営業するには以下のようなデメリットもあります。

利用できる時間が限られる

シェアキッチンでは、厨房をシェアする形態である以上、調理できる時間、営業可能な時間が限られてしまいます。営業時間や営業日を増やしたい場合には、実店舗を持つのとどちらがよいか、検討してみる必要があります。

自分好みの店の雰囲気が作りにくい

シェアキッチンではスペースを借りて飲食店を営業しているため、 自分好みの店の雰囲気を一から作り上げることが難しいこともデメリットです。利用するシェアキッチンが自分の店のコンセプトに合っているかもイメージしてから利用を検討するとよいでしょう。

保健所の営業許可が取得可能なシェアキッチン事例

保健所の営業許可が取得可能な設備を備え、シェアキッチンで作ったものを販売することができるシェアキッチンの事例を紹介します。

CLOCK KITCHEN(クロックキッチン)(埼玉県さいたま市)

CLOCK KITCHEN(クロックキッチン)」は、埼玉県さいたま市にある、曜日や時間単位で利用できるシェアキッチンです。JR大宮駅周辺の空き店舗などを改装したシェアキッチンで、飲食店営業、食料品販売業、菓子製造業の許可を取得できる設備を3店舗展開しています(店舗によって取得可能な営業許可の種類が異なります)。利用者はそれぞれの店舗での営業許可の内容により、テイクアウト専門店、飲食店営業、飲食店・テイクアウト・菓子製造施設として利用することが可能なため、幅広い分野で利用できるでしょう。

8K 8 SHARE KITCHEN (東京都武蔵野市)

8K 8 SHARE KITCHEN(ハチケー)」は、東京都武蔵野市にある8人の会員で使うシェアキッチンです。JR中央線・武蔵境駅から徒歩10分の場所に立地し、飲食店営業、菓子製造業の許可を取得できる業務用設備を整え、作った商品を店頭のカウンターで販売することができます。むさしの創業サポート施設開設支援事業の選定を受け、創業支援施設として開業のサポートも行っているそうです。

ヒトトバ西元町(兵庫県神戸市)

ヒトトバ西元町」は、兵庫県神戸市にあるシェアキッチンです。神戸・三ノ宮の隣に位置する元町エリア・元町5丁目商店街の近くに立地し、昼の部と夜の部の毎日2部制で、飲食店営業許可の施設基準を満たした店舗を貸し出しています。必要な道具、環境、設備が整い、登録が完了すればすぐに使うことができます。

シェアキッチンを利用するときの流れ

各施設により申込方法が異なりますが、シェアキッチンの利用を始めるには、一般的に以下のような流れになります。

  1. 問い合わせ 
  2. 内覧 
  3. 利用規約の確認 
  4. 契約手続き
  5. 保健所に営業許可申請
  6. 営業開始

シェアキッチンは複数人が共同で使う施設のため、利用する際はルールを守って使用することが重要です。気になるシェアキッチンがある場合は、まずは問い合わせをし、事前に規約をよく確認した上で契約を進めましょう。

まとめ

近年、シェアキッチンの数は少しずつ増加しており、全国各地にいろいろなタイプのシェアキッチンがオープンしています。飲食店開業を考える人にとっては、開業に必要な場所・設備などの初期投資を抑えて飲食店開業ができる方法の一つとなるでしょう。ぜひ、シェアキッチンを使って、自分のお店をオープンしてみてはいかがでしょうか。


シェアキッチン「CLOCK KITCHEN (クロックキッチン)」 利用者募集中

CLOCK KITCHEN(クロックキッチン)」は、埼玉県さいたま市にある、曜日や時間単位で利用できるシェアキッチンです。JR大宮駅周辺の空き店舗などを改装したシェアキッチンで、飲食店営業、食料品販売業、菓子製造業の許可を取得できる設備を3店舗6施設、JEさいたま新都心駅から徒歩1分に飲食店営業のできる1店舗、JR南浦和駅から徒歩10分に飲食店営業のできる1店舗を展開しています。

現在、CLOCK KITCHEN(クロックキッチン)ではシェアキッチンを利用して、飲食店営業をしてみたい人を募集しています!

埋まっている曜日も今後空くこともあります。
募集は随時しておりますので、検討されている方はお気軽にご連絡ください。
まずはご見学からをおすすめしております。